チョウ、鶴、亀の縄模様、鉾建てで光る職人技 祇園祭

梅雨の晴れ間に始まった鶏鉾の鉾建て

祇園祭の前祭(さきまつり)の山鉾巡行(17日)に向け京都市中心部で10日、鉾建てが始まった。梅雨の晴れ間の下、下京区四条通烏丸交差点近くの長刀、函谷(かんこ)、鶏、月の4鉾では早朝から行われ、昔ながらの技法で土台のやぐらを組み立てるつち音が四条通や室町通に響いた。

鶏鉾では作事方と呼ばれる職人21人がくぎを使わず縄で柱や筋交いを固定する「縄がらみ」の方法でやぐらを組んだ。部材の角の部分を重点的に木づちで打ち、縄のずれや緩みが生じないようにした。

縄の模様が雌雄のチョウ、鶴、亀の形に見えるように鶏鉾では結ぶ。巡行時は懸装品(けそうひん)で隠れてしまうが、棟梁(とうりょう)の小林久也さん(51)は「縄が緩まないことはもちろん大事だが、どこよりもきれいに巻くようにこだわっている」と話す。

組み終わった鉾と曳山(ひきやま)の曳初(ひきぞ)めは12、13日の午後にある。

元記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次