-
せいしん創立100周年記念事業 ロビー展 伝統工芸品展「静岡『匠』の技」 開催
静岡県には、駿河竹千筋細工、駿河雛人形、駿河雛具といった伝統的工芸品、豊富な資源を活用した郷土工芸品があり、今も数多くの伝統工芸の技術が脈々と伝えられています。当金庫創立100周年記念事業の一つとして、静岡の繊細で美しい伝統工芸品を各店ロビ... -
「未来につながるものづくり」 10月28日 (木)から開催
ポーラ ミュージアム アネックスでは、株式会社ポーラ・オルビスホールディングスの伝統工芸コーディネート事業から、「日本の工芸品との出会いのきっかけを創ること」をミッションに生まれたプロジェクト『SERENDOUCE(セレンドゥース)CRAFTS』による「未... -
陶芸、提灯、茶筒、木桶、金網、5つの工房や職人が手から手へ引き継いできた「軌跡」の展覧会を開催!
京都伝統産業ミュージアム(運営:株式会社京都産業振興センター 京都市左京区)では、2021年11月6日(土)〜2022年1月23日(日)の期間、特別企画展「SHOKUNIN pass/path」を開催いたします。 『職人は手の中に脳がある』イタリアのデザイナー、エンツ... -
卓越した精緻の技と美。国内最大規模の公募展 「第68回 日本伝統工芸展」9月15日(水)より日本橋三越本店で開催
日本橋三越本店では、9月15日(水)から9月27日(月)まで、「第68回 日本伝統工芸展」を開催いたします。本展は、日本の優れた伝統工芸の保護育成を目的に、公益社団法人 日本工芸会が毎年開催する国内最大規模の公募展です。陶芸、染織、漆芸、金工、木... -
掛川市ステンドグラス美術館主催の伝統工芸体験教室「大角幸枝先生から学ぶ金工教室」
掛川市西郷出身の重要無形文化財保持者(人間国宝)の大角幸枝先生を講師にお迎えし、「伝統工芸体験教室 金工教室」を開催します! 【対象】 親子10組(小学5年生以上とその保護者) 【参加料】 ひとり1300円(親子で制作する場合は2600円) ※二の丸美... -
「スポーツ」を「京うちわ」で表現。「スポーツ京うちわ」発売開始。京都の伝統工芸・京うちわで、江戸時代にタイムスリップ
寛永元年(1624年)創業の京都の老舗、株式会社小丸屋住井(京都府京都市、代表取締役:住井啓子)は、京うちわ・京丸うちわ・深草うちわの老舗。小丸屋住井ならではの職人の技術を用いて、「もし現代のスポーツが江戸時代にあったらという思いをめぐらせ... -
藤巻百貨店×江戸切子界の巨匠×老舗ガラスメーカーがタッグを組んだ!クラウドファンディング「STUNNING JAPAN」にて、「モダン・江戸切子グラス」新商品開発プロジェクトを開始!
「日本」をテーマにした珠玉の逸品に出会えるECサイト「藤巻百貨店」は、同社が展開する購入型クラウドファンディングサービス「STUNNING JAPAN」において、新プロジェクト「【藤巻百貨店】モダン・江戸切子クリスタルバルーンワイングラス」を2021年8月5... -
伝統工芸「加飾紙」の新たな挑戦 金箔とガラスが織りなす美しいお皿やインテリア
加飾紙製造を手がける有限会社湯島アートは、2021年7月28日よりMakuakeに挑戦いたします。同社と共同開発する「砂子硝子」を、プロジェクトのリターンとして販売いたします。 -
令和3年度の職人見習いを募集 荒川の匠育成事業(伝統工芸技術の継承者育成)
荒川区に伝えられてきた江戸の伝統や文化を未来に伝えるために、伝統工芸に関心がある若者、職人さんへの弟子入りを希望する若者をサポートするのが「荒川の匠育成支援事業」です。 -
九谷焼から新素材!吸水・速乾性のある陶磁器で作ったマスクスタンドが新登場!
石川県の伝統工芸品である九谷焼の窯元である「九谷結窯」が、九谷焼の新素材「Spiro(スピーロ)」を使用したマスクスタンドを、応援購⼊サービス「Makuake」で先行予約販売開始いたします。