鎌倉彫

目次

特徴・産地

鎌倉彫とは?

鎌倉彫(かまくらぼり)は、鎌倉市周辺で作られている漆器です。鎌倉時代を起源とし、当時中国から入ってきた美術工芸品の中に、堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)という木地に厚く漆を塗り重ねた品がありました。その工芸品に日本文化や柄を取り入れたものが鎌倉彫と呼ばれるようになった経緯があります。

当初は、仏像や仏具を作る仏師が中国の美術工芸品影響を受けて、カツラの木やイチョウの木を使用した器に彫刻を入れ、仕上げに漆を塗っていたものを鎌倉彫といいましたが、現在では、硯(すずり)箱や文鎮、皿、盆などの日用品も作られています。

鎌倉彫の特徴は、文様以外の部分には刀痕をつけ、彫り跡をあえて残すところです。朱色の漆に墨を蒔き付けることで浮かび上がらせる手法も用いられ、800年もの間、彫りと塗りの技術が高められてきました。

日常生活に彩りを加えてくれる鎌倉彫は、鎌倉市を訪れる人々を魅了しています。

歴史

鎌倉彫は、鎌倉時代に仏師や宮大工によって生産が始まり、室町時代になると香を収納する香合(こうごう)として寺院で用いられました。その後、茶の湯の文化の発展するにつれ茶道具としても香合や茶箱に鎌倉彫が採用されていきます。

江戸時代には仏具としての鎌倉彫から日用品にも使われるようになり、次第に唐物風の彫り物だけでなく日本独自のデザインが確立されていきます。

明治時代に入ると、明治政府が掲げた神仏分離令によって廃仏毀釈が起こります。この運動が広がり仏師は減りましたが、残った仏師のなかで仏像彫刻から鎌倉彫に技術を活かし発展させていったのが、後藤齋宮(ごとういつき)と三橋鎌山(みつはしけんざん)の2人です。以降、鎌倉彫は日用品として人々の生活に入っていきます。

現代ではインテリアの一部に使うこともあり更なる発展を遂げ、1979年(昭和54年)には経済産業省により伝統的工芸品として認定を受けました。

制作工程

1.木取り

鎌倉彫の木は、北海道産の桂の木を用います。6カ月以上最長1年の間乾かしてから加工作業に入ります。最初の工程では木から作る製品の大きさによって墨を入れ、帯のこで切り取ります。鎌倉彫は、木を彫る人、漆を塗る人、道具を作る人など、多くの専門職人がそれぞれの卓越した技術を奮って作り上げます。

2.ろくろ挽き

挽(ひき)物木地と呼ぶ丸いものを作るときには、ろくろ挽きで加工します。挽物木地は、盆や皿などがあり、70%ほどを占める製品です。一度大まかに挽いてから乾燥させ、再度挽いて滑らかな丸となるように成形していきます。ほかにも、指〈さし〉物木地という板と板を合わせるもの、刳(くり)物木地という板を削って作るものがあります。

3.絵付

絵付の工程ではまず図案を描きます。完成品となる形状や使い方などに合致するような文様となるように描いたら、青竹という染料を使って和紙に下絵を写します。その後、木地に和紙を転写していきます。

4.たち込み

鎌倉彫の醍醐味は彫りの美しさです。最初のたち込みの作業では、小刀を用いて木地に転写した線にたち込みを入れていきます。遠近感やボリュームを出すためには、たち込みを入れる角度が重要で、彫り師の腕の見せどころです。

5.際取り

たち込んだ線の外側を、彫刻刀で落とし文様部分を浮き上がらせます。ここでも彫り師の技術が問われる工程です。一度失敗したら取り返しのつかない作業なので、集中力が必要となります。

6.刀痕

小刀・平刀など多種類の刀を用いながら、文様箇所に肉付けをします。鎌倉彫の特徴として、文様以外の部分には刀痕をつけ、彫り跡をあえて残します。

7.木地固め

「木地固め」という工程では漆の木から採れる樹液を木地につけていきます。「生漆(きうるし)」ともいい、塗膜の基礎となります。

8.蒔き下地

彫った箇所にも生漆を同様に塗っていき、そこに炭粉と砥の粉を蒔きつけます。この作業で凹凸が際立ち、美しい塗り上がりができます。

9.中塗

黒漆を使って2度中塗りします。彫ったところに漆がたまらないように心がけることが重要で、砥石や紙やすりで研いでいきます。

10.上塗

次に、上塗漆を塗っていく工程です。透漆(すきうるし)は透き通るような漆のことで、朱色の顔料を入れたものを上塗りしていきます。

11.乾口(ひくち)とり、まこも蒔き

上塗後に乾いてきたら、完全に乾ききる前に、まこも蒔きをします。乾いたらきれいに磨けば、古風な味わいの色が出てきます。

12.摺漆、仕上げ

最後の仕上げに、研ぎ出し、再度生漆を全体的に塗っていきます。艶を出すために布できれいに拭いたら、すす玉を使います。この工程を繰り返して、ようやく鎌倉彫が完成します。

代表的な製造元

鎌倉彫山水堂

豊富な品揃えの鎌倉彫専門店山水堂はこだわりの伝統工芸鎌倉彫を作っております。慶事仏事の贈答品、注文制作のほか、漆塗り修理等も承ります。

創業 1980年
定休日 年中無休
代表 小泉五郎
営業時間 9:30~18:15
電話 0467-23-3999
見学 不可

関連施設情報

鎌倉彫工芸館

電話 0467-23-0154
定休日 月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は火曜日が休館)
営業時間 火曜日~土曜日9:00~16:00、 日曜日・祝日11:00~16:00
アクセス 電車:JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分、江ノ電和田塚駅より海に向かって徒歩1分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次