特徴・産地
塩沢紬とは?
塩沢紬(しおざわつむぎ)は、新潟県南魚沼市周辺で作られている織物です。豪雪地帯として知られる魚沼地域は、冬の湿った気候が機織りに適しており、奈良時代の頃から越後上布(えちごじょうふ)と言われる麻布が織られてきました。
江戸時代中頃に、長年織られてきた越後上布の技術を応用して生まれたのが塩沢紬です。経糸(たていと)に生糸あるいは玉糸を用い、緯糸(よこいと)に真綿の手紡糸を用いて織られます。
塩沢紬の特徴は、縦糸を合わせて作り出される非常に細かい蚊絣(かがすり)といわれる模様や十字絣(じゅうじがすり)、亀甲絣(きっこうがすり)などの絣模様です。紺や黒の地色に白や白と紺、黒などの絣(かすり)模様が織り込まれた単色調の渋い色合いのものが多く、落ち着いた上品な印象を与えます。
紬のざらざらした風合いの中にも真綿ならではの柔らかさと光沢があり、他の紬と比べると薄手でさらっとした風合いです。
同じく越後上布の技術を取り入れて作られた織物には、シボのある「本塩沢」や、夏向きに改良した「夏塩沢」などがあります。
歴史
塩沢地域では古くから麻の織物が盛んで、越後上布と言われる織物が作られてきました。江戸時代中期になると、越後上布の技術を用いた絹織物の「塩沢紬」が作られるようになります。
塩沢紬は大島紬や結城紬とともに日本三大紬として広く知られ、紬の最高級品として知られています。
非常に細かい絣模様が魅力の塩沢紬は、現在生産される塩沢織物のうち約6割を占めています。最盛期には多くの生産者がいましたが、現在では生産者の減少が進み希少価値の高い織物となっています。
制作工程
1.図案・設計
原図案や見本を参考に柄の位置を決めて方眼紙に記入し、図案を作ります。絣糸を作り織るために、糸の長さや絣の入る位置などを全て設計します。この設計図を元に布を織りあげるため、塩沢紬の基本となる重要な工程です。
2.糸つくり、撚糸(ねんし)
塩沢紬に使われるのは、生糸と玉糸、真綿の手紡糸(てぼうし)です。真綿は数時間煮込んだ繭をアク抜きし、一つずつ手で引き延ばしていくつも重ねて作られます。作られた綿状の真綿を片手で開きながら、もう片方の手の指先でていねいに引き出し、均一な太さになるようにして1本の極細の糸として巻き取ります。糸の太さは、糸を引き出す時の手加減で決まります。こうして作られるのが真綿の手紡糸です。
玉糸とは、一つの繭に複数の蛹(さなぎ)が入ってできる「玉繭」から採られる糸です。二匹以上の蚕が一つの繭を作っているため、糸を作る途中で絡まり、節があることから「節糸」とも呼ばれています。玉繭から引き出した玉糸は数本引きそろえて撚りをかけ、太さや強さを均一にしていきます。
経糸(たていと)に使う生糸は用途によって分け、撚り合わせて太さや強さを均一にします。
3.墨付け、くびり
塩沢紬の特徴は、あらかじめ染められた絣糸で織る細かい模様です。そのための印つけをまず行います。はじめに作っておいた絣定規を使って、張り台に張った緯糸(よこいと)に墨で模様の位置の印をつけていき、印をつけた部分は綿糸で固く括ります。括った部分には染料が入らずに残りますが、固く括っておかないと染色の際に色がついてしまい、絣模様がずれる原因になってしまいます。
4.摺込み(すりこみ)
摺込み用の竹ヘラで、墨付けされた緯糸の印に合わせて染料を摺り込んでいきます。染色後は100℃の蒸気の中に入れて蒸し、色を定着させた後、乾かします。
5.機織り準備
糸の用意ができたら、機を織る準備をしていきます。経糸(たていと)は図案に合わせて、絣がずれないように地糸を巻玉に固く巻き取っていきます。巻き取った経糸を、織機の綜絖目(そうこうめ)に1本ずつ通した後、筬(おさ)に2本ずつ通します。綜絖目と筬は上下に動くので、そこを通した糸も上下につられ、その間に舟形をした杼(ひ)という器具に巻いた緯糸(よこいと)を左右に行き来させて織っていきます。塩沢紬の標準的な経糸は約1,260本です。
一方、緯糸は絣起こしをしてから、糸を紡ぐ時に使う管(くだ)に巻き取ります。地糸は右撚りと左撚りを分けて、別々の管に巻いておきます。
6.織
経糸と緯糸の絣模様がずれないように、ていねいに合わせながら織っていきます。塩沢紬は細かい絣模様が多いので、非常に根気のいる作業です。織機は高機(たかはた)と呼ばれるものが使われます。
7.仕上げ整理、検査
織り上がったら汚れや糊を洗い落とし、巾を整え、汚れや織りむらなどがないか検査を行って完成です。