熊本)地元伝統の紙漉きで卒業証書作り

約400年前に手漉(す)き和紙が伝わったといわれる熊本県八代市宮地町の市立宮地小学校で10日、6年生が自分たちの卒業証書に使う和紙を作った。同校では約30年続く伝統行事となっている。和紙作りを最初に伝えた職人の子孫で技術の保存・継承に取り組む矢壁政幸さん(75)が指導した。

矢壁さん(左)に教わりながら手漉き和紙を作る6年生=熊本県八代市宮地町

矢壁さんは6年生20人に「世界で1枚の(自分だけの)卒業証書を作りましょう」と呼びかけ、1人ずつていねいに教えた。窪田樹(いつき)君(12)は「(和紙の原料の入った液体の)手触りが気持ちよかった。いい卒業証書ができればいいなと思った」と話した。同校の卒業式は3月24日にある。

矢壁さんは約50年前からサラリーマンの傍ら、和紙作りの技術を学び、今では伝統に新たなデザインを加えた作品の個展などを開いている。宮地の和紙は高級とされ、職人たちは江戸時代に肥後細川藩から給与にあたる扶持米(ふちまい)を支給されるなど優遇されていたという。

元記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次