イベント情報– category –
-
なかのZEROで「中野区伝統工芸展」 コロナの影響で無観客開催、ウェブ配信で
中野区伝統工芸保存会が6月4日から、なかのZERO(中野区中野2)で第30回「中野区伝統工芸展」を3日間にわたり開催する。 -
日本の伝統工芸の現状、職人自身がオンラインでリアルトーク!YoutubeLive「Bar KO-BO」、5/20 20時〜 太鼓職人(千葉)& ガラス工芸職人
全国各地の伝統工芸職人が、ライブ配信だからこそ聴ける業界のリアルな話を生で語りあう。ウィークリー番組Bar KO-BO、次回はニッポンのお祭りを支える和太鼓職人と地元密着型のガラス工房、女性職人が登場! -
弘前で「津軽びいどろ」の展示販売 「さくらさくら」新シリーズも
藤田記念庭園(弘前市上白銀町)にある匠館2階ギャラリースペースで現在、企画展「津軽びいどろ 桜の世界」が開催されている。 -
日本文化のアップデートを目的とした「伝統工芸withARハッカソン」を開催し、AR(拡張現実)を活用した小石原焼の新たな購買体験を創出します
伝統⼯芸アンバサダー事業 「とらくら」を ⼀般社団法⼈伝統⽂化デジタル協議会と共同運営する 株式会社wakonartは 、(拡張現実)と異業種のコラボレーション事業を推進するwithARハッカソン実⾏委員会と「伝統⼯芸withARハッカソン」を共催します。 -
漆器を知れば日本が分かる! オンライン漆器入門講座
「どうして漆器は赤と黒なの?」そんな素朴な疑問からかなり奥深い話まで、漆器を通して日本の文化・歴史を紐解いてみませんか? -
伝統工芸のまち・高岡で鋳物づくり体験
伝統工芸品の魅力を発信する施設でよくあるのが、初心者の体験コーナーだ。知識や経験がなくても、ちょっとした職人気分を味わえるのが醍醐味(だいごみ)。銅器や漆器など加賀藩ゆかりの工芸の町、富山県高岡市にもそんな場所がある。 -
日本の伝統工芸、海外富裕層が支援へ コンテスト開催、最優秀者に事業資金500万円
存続が危ぶまれる伝統工芸の復活に向けたアイデアを募る「日本伝統工芸再生コンテスト」を、京都の支援団体が今春初めて開催する。 -
第33回「江戸切子新作展」開催のお知らせ。 コロナ禍、切子職人たちの思索の成果。 東急プラザ銀座のリアル展示に加えオンラインでも披露。
江戸切子協同組合は、江戸切子の新作作品コンテスト「新作展」を開催。 -
「中野区伝統工芸WEB展示会」開催へ 「彫刻ガラス」「和人形」などネットで紹介
中野区伝統工芸保存会は3月20日から、「中野区伝統工芸WEB展示会」の配信を始める。 -
2月に「いしかわ伝統工芸フェア2021」を開催 アンテナショップ、ウェブ、カタログで展開
金沢商工会議所(金沢市)は、2月のイベントとして「能登・金沢・加賀 いしかわ伝統工芸フェア2021」(主催・石川県伝統産業合同見本市実行委員会)を開くと発表した。