山形仏壇

目次

特徴・産地

山形仏壇とは?

山形仏壇(やまがたぶつだん)は、主に山形市、天童市、尾花沢市、酒田市で製造され、東北一の仏壇生産地として知られています。江戸時代に、江戸で彫刻技術を習得した星野吉兵衛が山形に戻り、仏具や欄間(らんま)の製作を始めたことが山形仏壇誕生のきっかけになりました。盆地の気候で、漆(うるし)工業が盛んであった山形で育まれた、漆塗師、蒔絵(まきえ)師、金工錺(かざり)職人と共に、2代目吉兵衛広高が仏壇づくりに着手します。

山形仏壇の特徴は、天然素材である木や漆(うるし)の温もりと堅牢な作りです。木地の前面に欅(けやき)、センなどの木目板を貼るため、木目を生かした塗りがなされ、美しく荘厳な雰囲気になります。唐草模様で装飾された欄間や柱の装飾は、天女や菊、鳥などの華やかな飾り柄で、地金にも特殊な加工を施した黒金具が使用されます。肘木桝組みによって制作された宮殿(くうでん)は、落ち着きの中にも心を打たれる美が感じられる豪華な作りです。

現在では、山形仏壇の産地を挙げて、モダンな住居や空間に配慮した新しい山形仏壇を研究し需要開拓に励んでいます。

歴史

山形は、森林資源に恵まれ木工が地域に根付き、さらに周囲の山々から良質な漆(うるし)液が豊富に採取できました。そのため早くから漆(うるし)産業が発展します。

江戸時代にはいると、最上川の水運の発達で紅花(べにばな)の取引が行われるようになり、遠く京都や大阪から文化や技術が伝来しました。その結果ますます山形の職人技術は高まっていきます。

出羽三山を仰ぐ山形は、信仰深い地域なので江戸で彫刻技術を習得した星野吉兵衛が山形へ仏具や欄間の技術をもたらしたことをきっかけに、仏壇製作が盛んになりました。明治時代には、仏壇が山形の重要な地場産業に発展し、7つの工程を分業して量産可能な体制をとります。時代の流れが変わっても、山形仏壇は金仏壇の製造を固守し続け、分業制により各工程の職人の技術
が高まり伝統が受け継がれることで、山形仏壇は品質と独自性を維持しています。

制作工程

1.木地(きじ)

山形仏壇は7つの工程を分業化しており、7人の職人の手を経て作られていきます。最初の工程は木地(きじ)で、木造部分の製作です。まず杖木(じょうぎ)を作り、この寸法を元にして全て部材を切り出していきます。十分に乾燥させた木材を木取りして、丁寧に成型を行う作業です。木地が揃ったら、仏壇の内側の部材と外側の部材を仮組みします。木地づくりの工程がほとんどを占めるとも言われ、一つの山形仏壇を作るには、この工程だけで約一ヶ月が必要です。

2.宮殿(くうでん)

山形仏壇の特徴でもある荘厳で華麗な宮殿(くうでん)を制作します。宮殿に使用する木材は、繊細な細工のしやすい材質をもつシナ・ヒバ・ホウノキなどです。宮殿に必要な細かな部材を組み合わせて、内陣に複雑な宮殿を仮組みします。例えば、桁を組んだ後の小さな桝の組み上げ作業にも、専門の職人が二人で10日をかけるほど繊細な手間と時間がかかる工程です。

3.彫刻

山形仏壇の華やかで明るい雰囲気を創る、欄間や柱を彫刻する工程です。シナなど、材質が柔らかく彫り込みしやすい材料に、飾りを彫り込んでいきます。唐草模様を基本柄として、それに加える飾り柄は主に、牡丹や菊など花や、孔雀(くじゃく)・鶴・鳳凰(ほうおう)などの鳥、天女(てんにょ)などです。

彫刻の作業では、職人が自分の技術が生きるような彫刻刀を自作する場合も多くみられます。彫る柄に合わせて、彫刻刀を選ぶ、または創るなどして職人のこだわりが発揮できる工程です。

4.塗装

木地や彫刻された部材に、漆(うるし)を塗って磨くという作業を、二ヶ月ほど繰り返す工程です。漆は湿気のある方が乾きやすくなるため、風呂と呼ばれる木の箱を使い、底に湿った紙を敷いて漆を乾燥させます。

5.金具

山形仏壇独特の図柄を、銅板または真鍮板に写し取ります。その後、熟練した職人が何百種類もの鏨(たがね)を使い、金属板に微妙な模様を表現していくのです。金具加工の最終作業では黒や金のメッキが施されるため、荘厳な仏壇に仕上がっていきます。

6.蒔絵

7回程度、和紙を用いて漆をこしとり細かな埃などを除きます。丁寧に埃や塵を取り除いてから蒔絵(まきえ)の作業にはいることが大切です。山形仏壇の品格のある絵柄を漆で描き、描いた図柄の上から金銀粉を蒔き入れます。蒔絵(まきえ)は、光を放つように絵が浮き上がって見えるようになる装飾の工程です。

7.箔押し(はくおし)・仕組

漆を塗った上に金箔を静かに押し付けて貼っていきます。黄金の仏壇へと装飾していくのが、箔押しの作業です。箔押しに使う金箔はごく薄い箔で、一つの山形仏壇には1300枚も金箔が貼られます。ごく薄い金箔はちょっとした風にも敏感なため、真夏でも風が入らないよう窓を締め切って行う、細心の注意が必要な作業です。

静電気で金箔が箸から離れなくなることを避けるために、箔押しに竹箸を使います。全ての工程の最後に組立をして山形仏壇の完成です。

代表的な製造元

株式会社 小嶋源五郎本店

小嶋源五郎では仏壇・仏具の販売、製造を行っております。創業百年ならではの伝統と技術が生み出す商品を“確かな品質”と“納得のお値段”でお求めいただけます。

創業 1897年 (明治30年)
定休日 元旦&3日、他不定期
代表 小嶋 長一
営業時間 9:00~18:00
電話 023-641-1700

株式会社 武蔵屋

仏壇総展示本数236本、墓石総展示本数39本(H28.2.2時点)、ご満足頂けるお仏壇・お墓が必ず見つかります。

創業 1890年 (明治23年)
定休日 元旦
代表 柘植 吉一
営業時間 9:00~19:00
電話 0238-43-2502
見学 可 / 電話にて要事前問い合わせ

お城の店 長門屋

山形市にある、仏壇・仏具・墓石のお店です。伝統的なものから、現代のモダンなものまで、「命のつながり」に想いを馳せる暮らしを提案し、一人ひとりの心に寄り添います

創業 1911年 (明治44年)
定休日 年始(1日~3日)
代表 笹林 陽子
営業時間 9:15~18:00
電話 023-622-2204
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次