ニュース– category –
-
華やぐ文様を次代に 京で400年、唯一残った唐紙屋
花鳥風月や幾何学文様で、古来よりふすまや屏風を彩ってきた「唐紙」。雲母唐長(きらからちょう、京都市)は日本に残る唯一の唐紙屋として400年の歴史を紡いできた。 -
伝統の技法伝える 根来塗曙山会が那賀高で
講師は幻と言われた中世の技法を復興させた塗師の池ノ上曙山さん(60)と3人の弟子が担当。根来塗の歴史や特徴、技術を伝えた。 -
【佐藤オオキ】気鋭のデザイナーが考える伝統的工芸品が生きる道
デザインオフィス「nendo」を率いる佐藤オオキ氏。建築、インテリア、プロダクトなど世界中からオファーが舞い込む気鋭のデザイナーである。 -
「桐生織ぐんまちゃん柄御朱印帳」で巡る 群馬県内寺社仏閣の旅
群馬県の伝統工芸品の「桐生織」で、表紙に群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」をデザインした「桐生織ぐんまちゃん柄御朱印帳」を作成し、これを利用した群馬県内寺社仏閣巡りの宿泊プランを国内企画旅行商品「メイト」にて10月1日から開始いたします。 -
日本各地の職人たちと作りあげた「とくべつなかまどさん電気」を数量限定発売
シロカ株式会社は、2018年に伊賀の長谷園とコラボで発売された世界初!全自動電気炊飯土鍋「かまどさん電気」の特別版を100台限定で発売いたします。 -
山形桐箱で貴重な古書守る 老舗「よしだ」と百貨店「大沼」共同開発
山形市で伝統工芸品「山形桐箱(きりばこ)」を手掛ける「よしだ」と同市の百貨店「大沼」が、オーダーメードの桐箱ブックケースを共同開発した。 -
本庄の箔押し工房、金箔と夜光塗料を使ったフラワーポット発売
本庄で箔押し工房を営む武蔵屋(本庄市児玉、TEL 0495-37-4939)が10月1日、伝統工芸の金箔(きんぱく)と特殊夜光塗料を使ったデザインの「フラワーポット」を発売する。 -
八戸で一戸町の名産品を展示販売「一戸町物産展」 伝統の鳥越竹細工や木工など
岩手県一戸町の手工芸品や食品を展示販売する「いちのへ いいもの いいくらし 一戸町物産展」が9月14日・15日、八戸ポータルミュージアム「はっち」で開かれた。 -
結婚&出産祝いにメイドインジャパンの贈り物を。CRAFT STOREにベビーグッズや縁起のいい器が登場!
日本の食器や生活雑貨を取り扱う「CRAFT STORE」は、 今までのセレクトに加えご要望の多かった結婚祝いのギフトや出産祝いのベビーギフトの拡充をいたしました。 -
古代寺院跡に和傘の花、鳥取
鳥取県米子市の国史跡・上淀廃寺跡(飛鳥時代)で地元の伝統工芸「淀江傘」をライトアップする催しの試験点灯が17日にあり、ぽつぽつと咲き始めた朱色のヒガンバナを前に、色鮮やかな“和傘の花”が浮かび上がった。