収束の気配を見せない新型コロナウイルスは、衰退傾向にあった伝統産業にも大きな打撃を与えている。芸術文化・エンターテインメント業界が活動再開に動き出す一方、その足元を支える技術を持つ会社の中には、商業的に成り立ちにくくなっているところも。三味線メーカーの最大手、東京和楽器(東京都八王子市)も廃業危機に直面し、事業継続の可能性が今も模索されている。
4~5月注文ゼロ
歌舞伎や文楽などの古典芸能、地域に根付く民謡に欠かせない三味線。東京和楽器はその基本となる「胴(どう)」「棹(さお)」「糸巻き」作りを手掛ける。代表を務める大瀧勝弘さん(80)の祖父が、明治18年に東京・深川で創業した胴作りの店を前身とする老舗だ。
従業員18人、国内シェア5~6割を占める最大手。三味線専門店(小売店)はこうしたメーカーから仕入れた胴や棹を組み立て、楽器として独自の調整をし、販売している。プロの演奏家も多く愛用するが、東京和楽器は普及価格帯の製品も手掛け、演奏者の裾野拡大に貢献してきた会社でもある。
10年ほど前には津軽三味線奏者「吉田兄弟」らの活躍による民謡ブームに支えられ、同社でも年間約800丁分を製造していたが、近年は年間400丁程度。ここに、コロナ禍が追い打ちをかけた。演奏会や祭りは軒並み中止となり、4~5月は三味線の新調や修理の注文が止まった。
大瀧さんは「補助金などで当座をしのいでも、将来は明るくない。倒産するより、余力があるうちに廃業したほうがいいだろうと話し合った」と明かす。今月中にも廃業する覚悟だった。
その後、同社の苦境を知った客から修理依頼などが入り、伝統芸能関係者からは寄付の申し出の動きも出てきた。ただ、事業存続の決定打とはならず、大瀧さんは結論を持ち越している状態だ。「芸事(げいごと)への理解と資金力のある支援者のもとで技術を残せればいいのだが」と希望を語る。
負のループ「廃業」
全国邦楽器組合連合会の推計では、昭和45年に1万4500丁あった三味線の国内製造数が、平成29年には1200丁まで減った。背景には花柳界の衰退、習い事の多様化などによる演奏人口減少が指摘される。
材料の枯渇も深刻だ。棹に使われる「紅木(こうき)」、糸巻きや撥(ばち)の材料となる「鼈甲(べっこう)」「象牙(ぞうげ)」もワシントン条約や動物愛護の立場から、輸入が厳しく規制されるなどしている。
この間、業界は邦楽器の普及を国に働きかけてきたほか、大瀧さんらは、住宅事情に配慮し練習用に音の小さい三味線を考案するなど、邦楽器に触れる機会を増やす試みを続けた。東京文化財研究所の前原恵美・無形文化財研究室長は「適正な価格で入手しやすく、修理できる環境がなくなれば、愛好者はますます減る」と、同社の存在意義を強調。また「邦楽振興などさまざまな手を打たないと得がたい音色が廃れ、伝統芸能のあり方にも響く事態が予想される」と指摘している。