幕末明治期のカップ&ソーサーを再現 伝統工芸士の村島さん挑戦

再現に挑んだ作品を手に、弟子の大場美央さん(右)と出来映えを確認する村島昭文さん=有田町の工房

 ろくろの伊万里・有田焼伝統工芸士、村島昭文さん(83)=有田町=が、幕末明治期の輸出品だったカップ&ソーサー(碗皿)の形の再現に挑んだ。碗上部が丸みを帯びた形で「成形は難しかったが、求めたものに近づいた」という。

幕末明治期のカップ&ソーサーの再現に挑んだ村島昭文さんの作品

 深川製磁で宮内庁に納める食器を約40年作っていた村島さん。制作意欲は尽きず、古陶磁や名品の再現に取り組んでいる。今回は昨秋、有田陶磁美術館で開かれた「お茶を召しませ! 幕末明治のカップ&ソーサー展」に並んだ逸品「色絵金彩風俗図」に挑戦した。

 弟子の大場美央さん(38)が「シンプルながら誰もが美しいと感じる形」と制作を進言。碗皿ともに菊形で、碗は上部が内側にカーブして口辺部がややすぼまっている。村島さんは「型で作られたものかもしれないが、職人としてろくろでやってみたかった」。

 上絵は詳細な資料がないため、大場さんが新たにデザインする予定だが、「元の着物姿の女性や子どもの絵柄に似たものができれば」と別の絵付け希望者も募っている。

元記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次