特徴・産地
益子焼とは?
益子焼(ましこやき)は、栃木県芳賀郡益子町周辺で作られている陶器です。ケイ酸や鉄分が多く、可塑性(かそせい)に富む陶土(とうど)を用いるため、形を作りやすく耐火性も高くなります。
益子焼の特徴は、陶土に他の物質を加えないことから厚みのある焼き物に仕上がることです。重さや割れやすいことが欠点と評されることもありますが、手に馴染みやすい益子焼ならではの魅力ともいえます。
益子焼の釉薬には石材粉や古鉄粉が使われ、犬筆を用いて色付けが行なわれます。重厚感のある色合いとなるとともに、ぼってりとした見栄えです。
益子の陶土は釉薬がのりやすいことから、白化粧や刷毛目(はけめ)といった様々な伝統的な技法により、独特の味わいのある力強い作品が生み出されています。
歴史
益子焼が生まれたのは江戸時代の末期です。嘉永6年(1853年)に、茨城県中部の笠間市にあたる常陸国笠間藩で修業した大塚啓三郎が、現在の益子町の根古屋に築いたことが始まりとされています。藩の援助を受けて水がめや壺といった日用品として作られ、江戸でも使われていました。
昭和時代に入ると、益子に定住した濱田庄司によって、花器や食卓用品などが作られるようになりました。「用の美」を追求した民芸品を製作したことから、民衆の日常生活で使われる芸術品としても認められるようになっています。
濱田庄司の思想が多くの若い陶芸家に影響を与えたことから、現在の益子焼として発展、昭和26年(1951年)に、現在の益子焼協同組合の前身となる栃木県陶磁器製土工業組合が発足し、翌年には栃木県陶磁器協同組合に名称変更しました。
昭和54年(1979年)には、国の伝統工芸品に指定されています。益子は毎年春と秋に陶器市が開かれる焼き物の生産地として、発展を遂げています。
制作工程
1.陶土採掘
益子焼に使用する陶土の採掘では、適度な可塑性がある土が求められます。粘り気が強すぎるものも、弱すぎものも適さず、乾燥時の割れや素焼きの際に形が崩れることの要因になります。採掘する陶土の質は、作品の出来を大きく左右するものです。
2.すいひ
採掘した陶土を益子焼に使えるものに精製する工程です。陶土を乾燥させて砕いた後、水槽に入れて攪拌(かくはん)し、浮いてきたゴミや砂などの異物を取り除きます。別の槽に移して沈殿させた後、再び乾燥させます。
3.土もみ
陶土をもむことで、ゴミや空気を取り除くとともに、土の均一化を図り、ロクロの上で伸びやすく成型しやすく扱いやすい土になります。もんでいるときの陶土の形が菊に見えることから「菊もみ」と呼ばれる、粗もみと小もみを繰り返す作業です。土の状態によっては、2種類以上を練り合わせることで短所を補完します。土もみの後は、数日間寝かせておくことで陶土が安定します。
4.成形
益子焼では、ロクロを使って成形を行なうことが主流です。ロクロで成形した後、一旦、天日で適度な固さになるまで乾燥させます。その後再び、ロクロを用いて削り作業によって形を整えて仕上げていきます。
仕上げ作業が終わった作品は、天気の良い日に充分に乾くまで、野天で干すと成形の工程が完了です。ロクロを使わずに、石膏を用いて型抜きにする型成形や、板状にした陶土をもちいるたたら成形による作品も作られています。
5.素焼き
素焼きは、絵具や釉薬を吸うことで、乾いた陶土が弱くなることを防ぎ、強度を高めて破損を防ぐ目的で行われます。素焼きを行なうことによって、絵具や釉薬の吸収をよくする効果もあります。
素焼きは本焼きと同じ窯を用いることが多く、焼く温度は700~800℃と低温です。乾燥が不十分な場合は、割れやひび割れが起きることがあります。
6.絵付・釉掛け
益子焼に使われる絵具や釉薬には、鉄や銅、マンガンやコバルト、クロームといった金属類が含まれていることから、高温で焼くことで化学変化を起こします。
益子焼に用いられる釉薬は、長石質に木炭や石炭、磁土を加えた透明な釉薬がベースです。使われる釉薬は主に5種類あり、天然の赤粉や黄土を加えた柿釉や黒釉、藁灰や木灰、糠灰などを加えた糠白釉を使い分けることによって、味わいのある作品となっています。
作品によっては絵付を行なった後、益子焼では犬筆を用いた塗り掛けといわれる方法で、釉薬をかけていきます。
7.焼成・窯出し
釉掛けの後、焼成(しょうせい)といわれる、釜で1,200~1,300℃の高温で2昼夜から3昼夜かけて焼く工程です。
素焼きに対して、本焼きともいわれます。焼成には、従来は薪が用いられてきましたが、最近ではガス釜が使われることが多いです。酸化焼成という酸素量を多くする方法と、酸素を一定時間減らす還元焼成では、焼き上がりが変わります。焼成の後、2日程冷ましてから釜出しとなります。
代表的な製造元
株式会社 つかもと
益子焼最大の窯元「つかもと」では、自然に囲まれた広大な敷地の中で、陶芸体験やギャラリー・工場見学が満喫できます。