どうなる竿燈、ちょうちんの出番は? 職人不安抱き製作

ちょうちんに町紋を描く髙橋さん

8月3~6日の秋田竿燈まつりが、新型コロナウイルスの感染拡大で中止となる公算が強まっている。毎年約千個のちょうちんの注文が入る秋田市八橋の「提灯(ちょうちん)屋髙橋」は今年も製作を進めているが、中止となればいつになく静かに夏を迎えることになりそうだ。

作業場では9日、店主の髙橋晴男さん(73)が、木型に竹ひごを巻き付けたり、形ができたちょうちんに墨で町紋を描いたりしていた。ちょうちん1個の製作には5~6時間かかる。昨年のまつりが終わった直後から、各町内の竿燈会や企業から注文が舞い込み、これまで約700個を受け付けた。既に納品したものもある。納品前のちょうちんは仕上げを控え、折り畳んだ状態で積み上げられている。

竹ひごを木型に巻く髙橋さん

各町内の竿燈会や企業は、和紙がはがれたり、竹が折れたりして消耗したちょうちんを毎年新調する。同店には例年、7月にかけてさらに注文が入り、表面に油を塗る仕上げ作業も本格化し、忙しい時期を迎える。

しかし髙橋さんは「中止が決まれば、今後の注文は入らないだろう。今年のまつりで使われなければ、来年の注文もないかもしれない」と不安をのぞかせる。

作業場には折り畳んだ状態のちょうちんが積み上げられている

髙橋さんは上米町二丁目竿燈会の顧問も務めており、10年ほど前までは自身も差し手だった。幼い頃から竿燈まつりに参加しており「ちょうちんを大事にしなさい」と教えられて育った。

ちょうちんの扱いは慣れたもので、約30年前に「提灯屋」を始めた。ちょうちん作りは竹ひごや和紙の素材にこだわり、グラム単位で重さを調整。差し手が妙技会でいい演技ができるようにと心掛けている。

まつり当日は各町内を見て回り、手掛けたちょうちんを付けた竿燈が上がる姿を目にするのが楽しみだという。「1年が竿燈を中心に回っている」と話す髙橋さん。「長年続いてきた行事だが、この状況だと中止はやむを得ないのかな」とつぶやいた。

作業場には折り畳んだ状態のちょうちんが積み上げられている。

元記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次