木曽漆器

目次

特徴・産地

木曽漆器とは?

木曽漆器(きそしっき)は、旧木曽郡櫛川村である長野県塩尻市とその周辺で作られている漆器です。木曽漆器の産地である長野県塩尻市は、海抜約900メートルの高地です。夏は涼しく冬は極寒の気候で、漆を塗る作業環境として適しています。また木曽五木といわれる、檜(ひのき)・翌檜(あすなろ)などの地元の豊富な良材が入手可能です。

原料木には檜(ひのき)、桂(かつら)、橡(とち)など天然漆を使用しています。お湯を通した後に柔らかい布巾などで拭いた後は、湿気や乾燥の強い場所を避け直射日光の当たらない場所での保存が推奨されています。

木曽漆器の特徴は、長く使用するほど温もりのある艶が増し、堅牢になっていくことです。特徴的な技法には、「木曽春慶(きそしゅんけい)」、「木曽堆朱(きそついしゅ)」、「塗分呂色塗(ぬりわけろいろぬり)」があります。「木曽春慶(きそしゅんけい)」は下地を付けず、生漆を繰り返し擦りこみ染み込ませて、木地の美しい木目を生かす技法です。「木曽堆朱(きそついしゅ)」は「木曽変わり塗」とも言われ、木地に下地を付けて漆をたっぷりふくんだタンポを使用して模様付けしていきます。「塗分呂色塗(ぬりわけろいろぬり)」は、色漆を数種類使用して幾何学模様に塗り分けていき、上塗りが乾燥したら丁寧に表面を磨きます。

歴史

写真提供:信州・長野県観光協会

長野県塩尻市の恵まれた風土と、産地が古くから交通の要所に位置していたため、木曽漆器は発展してきました。

17世紀初頭より木曽漆器製作が始まり、江戸時代には尾張徳川藩の厚い庇護の下に発達し、中山道を旅する人々の土産物として人気を集めました。

明治時代の初期には、下地作りに使える錆土(さびつち)粘土が発見され、より使い勝手のよい漆器が作られるようになります。錆土粘土は鉄分を多く含むため、他の産地よりも堅牢な漆器が作ることが可能になったため全、国的に木曽漆器の名前が知れ渡るようになります。

戦後の高度成長期には、庶民の生活に欠かせない日常の器以外にも、旅館やホテルの高級な調度品など多種多用な製品が作られるようになりました。

制作工程

1.木地加工

自然に充分乾燥させた堅牢性のある木材を使用して、木地をつくる工程です。製作する完成品にあわせて、大きさや形を考慮しながら樹木を選びます。仕上がりに歪みがない美しい木地に仕上げるため、寸法通りに仕上げる木地師と言われる職人の存在が欠かせません。

2.下地づくり

製作された木地を塗り工程に出す前に、下地づくりをする工程です。米粉と生漆を混ぜたコクソとよばれるものを作り、隙間やデコボコがなくなるように塗ります。完成品してしまうと見えない部分ですが、下地づくりの良しあしで製品の丈夫さや使い勝手が変わってくる大切な作業です。

3.下地塗り

米粉と生漆を混ぜたうえ、よく練って灰色のコクソを作ります。特に重要なのは、コクソを木の繋ぎ目など隙間に塗り詰める作業です。また錆土(さびつち)と生漆を混ぜて下地漆を作って、丁寧に塗っていきます。

「木曽春慶(きそしゅんけい)」は、木地に下地を付けず、生漆を繰り返し擦りこみ染み込ませることで美しい木目を生かす技法です。

4.中塗り

埃がつかないように注意しながら、生漆で中塗をします。

5.型置(かたおき)

型置用漆をタンポという道具を使って、凸凹模様をつけていきます。

6.色漆塗り

漆(うるし)に顔料を混ぜ色漆を作り、色を変えて塗り重ねていきます。ひと塗りごとに乾かして、再度塗るという工程を12回ほど繰り返す工程です。

「塗分呂色塗(ぬりわけろいろぬり)」技法を用いる場合は、色漆を数種類か使用し、幾何学模様に塗り分けていきます。

7.研出(とぎだし)

色漆がしっかり乾いたら、砥石と水ペーパーで砥ぎ、模様を出します。研ぐ力の入れ加減によって模様が綺麗に出たり、下地が出たりする作業です。職人によって色合いや柄の個性が異なるので、研出は職人の腕の見せ所と言えます。木の年輪のような美しい模様を出すには熟練した職人の技が必要です。漆を何層も塗り重ねていることから、傷がついても目立ちにくく使い勝手がよくなります。

「変わり塗り」とも言われる、「木曽堆朱(きそついしゅ)」・「木曽変わり塗」は、高度成長期以降は、木曽漆器の代表的な技法として人気を集めてきました。漆を付けたタンポを使用して、12~18回程度、模様の凸凹部分に色漆を何度も塗り重ねる技法です。何層にも塗り重ねられた色漆の表面が平らに仕上がったら、砥石(といし)で表面を砥いでいきます。

8.胴擦(どうずり)

炭の粉と油と砥粉(とのこ)を混ぜて作ったもので磨きます。

9. 摺漆(すりうるし)

木地を磨き上げた後、木肌が透ける程度に何度か生漆を綿に浸して塗ります。塗った後、漆が乾かないうちに拭きとり、再度塗って拭きとる、という作業を根気よく繰り返す作業です。素朴で、木目の持つ温もりや味わいが伝わるため人気があり、家具やお盆、コタツ板などに用いられます。

10.磨き

砥粉(とのこ)や鹿の角などの粉と、菜種油を混ぜて綿につけて磨き、仕上げをします。

代表的な製造元

春野屋漆器工房

定休日 年中無休
営業時間 9:00~17:00
電話 0264-34-2131

有限会社 よし彦

創業 1860年 (万延0年)
定休日 ※定休日はHPのカレンダーに記載あり
代表 加藤 真和
営業時間 10:00~18:00
電話 0264-22-2156

関連施設情報

木曾くらしの工芸館

電話 0264-34-3888
定休日 HPに随時案内
営業時間 9:00~17:00(12月中旬~3月上旬までは短縮営業)
アクセス JR中央本線「木曽平沢駅」より徒歩20分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次