江戸指物

目次

特徴・産地

江戸指物とは?

江戸指物(えどさしもの)は、東京都台東区や荒川区、足立区、葛飾区、江東区で作られている指物です。指物とは、釘を一切使用せず、ノミなどで、ほぞといわれる凹凸の切込みを彫り込んだ板状や棒状の木を組み合わせる、組み手という手法で作られた家具や調度品をいいます。「物差しで測ること」、「板を差し合わせること」などが「指物」と呼ばれる由来とされています。

江戸指物の特徴は過度な装飾をせず、漆塗りを施して、桑や欅、桐などの、木目素材の美しさを最大限に引き出し、繊細で優美な江戸の粋が感じられることです。京指物は朝廷や公家が用いたお茶道具が中心なのに対して、江戸指物は武家や商人などの町人、歌舞伎役者に用度品として使われていました。粋に見せるために、あえて壊れやすい薄い板や細い棒を使って作られることもあります。

江戸指物の組み手は、外からはほぼわからないように、独特の技術が用いられています。非常に丈夫なつくりで、数十年の使用にも耐えることが可能です。

歴史

指物は、平安時代に宮殿文化として生まれた京指物が起源です。室町時代には、大工職から専門の指物師が生まれ、朝廷や公家に向けた箪笥や飾り棚といった家具、箱物や曲物などの茶道具が作られていました。京指物は茶の湯といわれた茶道の文化とともに、発展を遂げています。

指物には、奈良時代に遣唐使から伝えられた技術を起源とする、大阪唐木指物もあります。

江戸指物の始まりは、江戸時代に徳川幕府の命によって、全国の職人が呼び寄せられ、神田や日本橋に鍛冶町や紺屋町、大工町といった職人町がつくられたことによります。江戸時代の中頃には、手工業の発展や消費の発達に伴い、大工職の仕事が細分化される中で、宮大工の宮殿師や建具職の戸障子師などとともに、指物師も確立しました。

独自の発展を遂げた江戸指物は、1997年(平成9年)に経済産業大臣指定伝統的工芸品に木工品として指定を受けました。

制作工程

1.乾燥

江戸指物は木肌の美しさが大切なため、一般的な材木店ではなく、銘木店から桑や欅、桐、杉などの材料を仕入れます。丸太の状態で搬入された後、作品に応じた厚みに製材し、作業場などの外に積み上げて乾燥を行います。

2.木取り

木目の美しさを引き立たせるために大切なのが、木取りの工程です。木目のきれいな部分が正面に出るように、各部材の寸法に合わせて木を切っていきます。板の厚さは罫引き(けびき)という道具や物差しを用いて測り、かんな掛けをして平らに整えていきます。

3.組み手加工

二枚の板に凹凸の「ほぞ」といわれる溝を彫りこむ工程です。かんなで板の側面を削って、正確な寸法に整えた後、彫りこむ位置に印を入れ、のみでほぞを加工します。ほぞの位置がそれぞれ正確でなければ、板を上手く差し込むことができなくなります。江戸指物の出来栄えは、組み手加工にかかっているといっても過言ではないほど、繊細で難しい職人技が光る作業です。

4.かりがため・組み立て

組み立ての工程では、まずは「かりがため」といわれる仮に組む作業を行います。組み手加工をした板のほぞの位置にずれがなく、しっかりと噛み合うか確認を行います。噛み合わせの悪いところがなければ、組み立ての作業です。かりかためした作品を一旦はずした後、組み面にボンドを塗り、拳で叩いてはめ込んでいきます。そして、さらに金づちで打ってしっかりと固定します。

5.外部仕上げ

表面が滑らかになるように、細かい傷の有無を指先で確認しながらかんなを掛け、角に丸みをつけます。仕上げにトクサという植物やサンドペーパーで表面を磨き、手触りを確かめます。

6.漆塗り・金具のとりつけ

仕上げの工程は漆塗りです。大きな作品以外は漆塗りの作業も漆師(ぬし)に依頼せず、指物師が行ないます。漆塗りは、漆を塗った後に一日乾かすという作業の繰り返しです。漆塗りが終わった後、金具を取り付けると江戸指物は完成します。

代表的な製造元

茂上工芸

創業 1912年 (大正0年)
電話 03-3851-6540

関連施設情報

台東区立江戸下町伝統工芸館

電話 03-3842-1990
定休日 無休
営業時間 10:00~20:00
アクセス 営団地下鉄銀座線「浅草駅」より徒歩10分 東武線「浅草駅」より徒歩10分 都営浅草線「浅草駅」より徒歩10分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次