1分後にはきらめくガラスに 誰でもつくれる七宝焼

天皇、皇后両陛下が今月、即位後初の地方訪問で視察に訪れた愛知県あま市の「七宝焼アートヴィレッジ」。伝統工芸「尾張七宝」の魅力を伝える施設で、七宝焼を体験できるコーナーがある。記者も挑戦してみた。

体験教室はキーホルダーやブローチなどを選んで作る。「最初は色をのせるだけの、デザインが決まったものを選ぶといいですよ」と学芸員の内山智美さん(49)。記者はカレイの箸置きを選んだ。

七宝焼は金属の素地の上にガラスの粉を焼き付けてできる。カレイの背をかたどった約4センチの銅板の上に、色ガラスの粉をのせていくのが主な作業だ。見本を参考に17色の中から色を選び、「ホセ」という木の道具で、水とのりが混ざったガラス粉をすくってのせていく。異なる色の粉が混ざったり重なったりしないように筆を使って微調整しながら模様を描く。

「1ミリくらいの厚さで平らにのせるのがコツ。厚すぎると焼いた後に黒っぽくなりますよ」と内山さん。何度やっても厚みも模様もガタガタ。うーん、難しい。無心で手を動かしていると、あっという間に1時間近く経ってしまった。

いよいよ焼きだ。焼成炉に入れ、840度でわずか1分。炉から出された直後は茶色だったカレイが、冷めるにつれて水色や金色の透明ガラスになってきた。やや不細工だが、初めてにしては上出来かも。

体験教室は子どもから年配まで誰でも参加できる。自分で作った作品をその場で持ち帰れるので、修学旅行客にも人気という。参加は3回目という愛知県稲沢市の女性(54)は「1個作ると違う色で作りたくなる。ハマりますよ」。

尾張七宝は江戸後期から明治期に尾張地方で盛んになり、旧七宝町(現あま市)はその中心地。図柄の輪郭を銀線で描く技術が持ち味で、特徴ある彩りと美しさが贈答用として重宝されてきた。

最盛期には約100軒あったとされるこの地域の窯元は、現在は8軒のみ。花瓶など大型の作品を得意としてきたため、景気低迷の影響で衰退したという。今も職人の高齢化と後継者不足に悩む。

天皇、皇后両陛下に工程を説明した七宝町七宝焼生産者協同組合の太田吉亮理事長(70)によると、天皇陛下は職人が使う専用の道具などに関心を示され、皇后雅子さまは「頑張って下さい」と声をかけられたという。視察後は来館者が増えたといい、太田理事長は「全国に知ってもらえてありがたい。尾張七宝が手間をかけて作られていることをわかってもらえたら」と話す。(中野龍三)

〈アクセス〉車は名古屋駅から約20分。電車は名鉄七宝駅から徒歩約25分。

展示の観覧料は大人310円、小中学生100円(団体は割引)。

体験教室は作品代1千~5千円が必要(10人以上の団体は要予約)。

午前9時~午後5時。月曜休み。

問い合わせは同施設(052・443・7588)へ。

元記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次